新潟県南魚沼市 塩沢地域

塩沢商工会 塩沢商工会

 025-782-1206

塩沢の特産品とスキースノボ・観光のご案内

牧之通り

牧之通りは、鈴木牧之が著した「北越雪譜」にも書かれた古き雪国の暮らしと文化を、現代の暮らしの中に映した情緒あふれる街なみです。雁木通りと統一された家並みが、かつて三国街道を旅人や大名行列が行きかった頃を偲ばせます。春~秋にはひな人形や紬の着物を楽しめるイベントなども催されています。また、雪の舞う雁木通りでしっとりと雪国情緒を味わえる「冬」にもぜひお訪ねください。

牧之通りを散策する際にご利用できる市営駐車場の隣には、鈴木牧之記念館があり、『北越雪譜』の初版本をはじめ、山東京伝、十返舎一九、滝沢馬琴など江戸の文人と交流したことを物語る資料や、牧之が当時の秋山郷の様子を客観的に記録し、民俗学的にも高い評価を得ている「秋山記行」関連の資料を展示しています。
他にも、雪国越後の民具や雪に関する資料、ユネスコ無形文化遺産で国の重要無形文化財でもある「越後上布」の製作工程なども展示しています。
※鈴木牧之(すずきぼくし 1770~1842年)江戸時代後期、塩沢の人 著作:北越雪譜(ほくえつせっぷ)秋山記行など

三国街道塩沢宿 牧之通り

三国街道塩沢宿「牧之通り(ぼくしどおり)」は、国内有数の豪雪地として知られる当地、南魚沼市塩沢地区で、「雪国の歴史と文化を活かすまちづくり」を目指して新たに創られた美しい街なみです。

古くは三国街道と清水街道が分岐する交通の要衝として栄えた宿場町だった当地は、重要無形文化財「越後上布」「塩沢紬」の産地としても知られ、これら伝統工芸の伝承とともに雪国の文化を生かす街なみとして整備されました。
この街なみと街づくりの取組みに対し、「手作り郷土賞」や「都市景観大賞」、「アジア都市景観賞」など様々な賞も頂いております。
街の顔は古き雪国の風情を感じる外観に統一されていますが、扉を開けるとおしゃれなカフェやお店があったり、伝統のお菓子が味わえたりと、古今が融合した居心地の良い楽しい街となっております。
ぜひふらっと街歩きにご来訪ください。
また観光バスのコースにも含まれることも多くなり、牧之通りへ立ち寄るツアーなどもございますのでご利用ください。

牧之通り まちあるきマップ

三国街道塩沢宿牧之通りパンフレット 2ページ目のサムネイル

昔の塩沢宿

まさに豪雪地、今の牧之通りにあたる場所です。
建物1階はすっかり雪に埋もれ、2階の屋根まで届くほど。束の間の晴れ間には、せっせと雪おろしに暮れるところは今もあまり変わりませんが、人々の表情は久しぶりの陽光にほっとしているようにも見受けられます。撮影日時は詳しくはわかりませんが、光の様子などから、大雪が降り止んだ後、ようやくほんの少し春の兆しが感じられる頃だったのかもしれません。写真、右手前の看板には当地特産の銘菓「薄荷糖」の文字、この雪の下に「北越雪譜」でも語られた雪国の暮らしと文化が連綿と息づいていました。

催し物


着物姿でひな巡り ひな雪見かざり

ひな雪見かざりの一部
つむぎ語り

つむぎ語り

牧之通りを主な会場として、地元の女性が活躍する「射干(しゃが)の会」が主体となって「ひな雪見かざり」や「つむぎ語り」など様々なイベントも開かれています。

「ひな雪見かざり」は、商家などに伝えられた江戸時代から伝わる古今雛や、現代の作家の手によるものまで、様々なひな人形・ひな飾りを訪ね歩く催しです。牧之通りを中心に数十のお店や民家などで観覧することができます。

「つむぎ語り」は、重要無形文化財にも指定されている塩沢の伝統織物「越後上布」や「塩沢紬」の着物を見て周る催しで、こちらも牧之通りを中心に20軒ほどの商家で展示されます。お家の方からお話を伺う機会が設けられることもあるので、昔語りに往時に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

主な催し物(予定)

2~3月:ひな雪見かざり(ひな人形を展示)
2月:しおざわ雪譜まつり
4~5月:武者人形かざり(武者人形を展示)
5月:牧之茶会(抹茶と水菓子を提供)
7月:七夕飾り 7月:住吉神社大祭(塩沢まつり)
10~11月:つむぎ語り(越後上布や塩沢紬の着物を展示)
10月:新米の陣

 
※開催が決まり、日程が近づいたものはイベント・催し物のコーナーなどでお知らせしてまいります。

 

 

 

更新日: